音声読み上げ・文字・見やすさ調整
Language
ENGLISH
中文和简体中文
中式 & 繁體
한국어
ไทย
Tiếng Việt
やさしい日本語
日本語(JP TOP)
メニュー
TOPページ
事業団概要
運営施設一覧
Q&A
動画で知る
お知らせ
採用情報
情報公開
アクセス・交通案内
音声読み上げ・文字・見やすさ調整
Language
電話:092-731-3711
Q&A
TOP
Q&A
Q&A
福岡市社会福祉事業団で運営する施設等のサービスに対応した内容を掲載しています。
子どもが発達障がいかもしれません。相談できる施設はありますか?
詳細を見る
発達障がいに関する相談は、以下の施設でお受けしています。まずはお電話ください。
【乳幼児(未就学児)の場合】
・
福岡市立心身障がい福祉センター(こども部門)
※博多区北部・中央区・城南区・早良区北部
・
福岡市立東部療育センター
※東区
・
福岡市立南部療育センター
※博多区南部・南区
・
福岡市立西部療育センター
※西区・早良区南部
※発達障がいを含む障がいのある子どもの相談・診療、療育施設です。
【年齢問わず】
・
福岡市立発達障がい者支援センター
発達障がいに関する総合相談窓口です。学齢期、成人期の相談にも対応しています。
医療的ケアが必要な子どもの相談をしたいです。相談できる施設はありますか?
詳細を見る
日常的に医療的なケアを必要とするお子さまとご家族が、住み慣れた地域で安心して生活できるよう、様々な支援や相談を行う施設があります。年齢や障がい、医療的ケアの状況、ご希望内容によっては、対象の機関をご紹介することもありますが、まずはお問い合わせください。
【乳幼児(未就学児)の場合】
・
福岡市立心身障がい福祉センター(こども部門)
※博多区北部・中央区・城南区・早良区北部
・
福岡市立東部療育センター
※東区
・
福岡市立南部療育センター
※博多区南部・南区
・
福岡市立西部療育センター
※西区・早良区南部
【年齢問わず】
・
福岡市障がい者基幹相談支援センター
・
早良区第一障がい者基幹相談支援センター
※担当校区以外にお住まいの場合は対象のセンターをご案内します。
現在、他県で障がい福祉サービス(もしくは発達支援や療育)を受けていますが、福岡市内への転居を予定しています。
引き続きサービスを受けたいのですが、相談できる施設はありますか?
詳細を見る
対象となる方の年齢や転居先、障がいの状況によって、相談・問い合わせ先は異なりますが、転居時期や転居後のご希望、ご心配な点を確認しながら、以下の施設で対応又は情報提供できる場合があります。まずはお電話ください。
【乳幼児(未就学児)の場合】
・
福岡市立心身障がい福祉センター(こども部門)
※博多区北部・中央区・城南区・早良区北部
・
福岡市立東部療育センター
※東区
・
福岡市立南部療育センター
※博多区南部・南区
・
福岡市立西部療育センター
※西区・早良区南部
【年齢問わず】
・
障がい者基幹相談支援センター
・
区基幹相談支援センター
※市内に14カ所あります
※転居先が決まっている場合は、対象の区基幹相談支援センターへのご相談をおすすめします
・
福岡市立発達障がい者支援センター
・
高次脳障がい支援センター(福岡市立心身障がい福祉センター 障がい者リハビリテーション課内)
高次脳機能障がいがあると言われました。今後の福祉サービスの利用などについて相談したいです。
詳細を見る
高次脳機能障がいに関する相談は、年齢を問わず以下の施設でお受けしています。まずはお電話ください。
・
高次脳障がい支援センター(福岡市立心身障がい福祉センター 障がい者リハビリテーション課内)
障がいがありますが、障がい者雇用と一般雇用のどちらを選ぶか悩んでいます。相談できる施設はありますか?
詳細を見る
障がいのある方の今後の就労についての相談は、以下の施設でお受けしています。就労に対する希望や障がいの状況をお聞きしながら、ご自身の得意不得意を整理したり、必要な情報提供をさせていただいたりします。まずはお電話ください。
・
福岡市立障がい者就労支援センター
病気のため、大人になってから視覚障がいとなり、身体障害者福祉手帳取得を予定していますが、今後の生活面に不安を感じています。訓練を行っている施設はありますか?
詳細を見る
心身障がい福祉センター自立訓練センターの視覚部門では、歩行訓練やパソコン操作、点字訓練などを行っています。ご本人のご希望や障がい状況に合わせ対応しますので、まずは以下の施設へお問い合わせください。
・
福岡市立心身障がい福祉センター(おとな部門)
会社で障がいのある方を雇用したいと考えていますが、何から始めれば良いかわかりません。
相談できる施設はありますか?
詳細を見る
障がい者就労支援センターでは、障がい者雇用に関係する制度の仕組みや公的機関の情報提供、障がいに応じた施設設備の改善や対応の工夫を助言するなど、雇用準備のサポートを行っています。採用担当者向けの企業セミナーも開催しています。まずはお電話ください。
・
福岡市立障がい者就労支援センター
職場で「障がいについて」をテーマに職員研修を企画しています。研修企画や講師派遣を相談できますか?
詳細を見る
福岡市社会福祉事業団では、職員研修の目的やテーマなどのご要望に合わせ、対象となる施設でお引き受けできるよう対応いたします。ご希望の施設や法人本部へご相談ください。
1【テーマ(例)】
・「障がいのある子どもの支援について」
・「発達障がい支援について」
・「福祉制度について」
・「障がい者雇用について」
・「行動障がいの予防について」 など
2【派遣先】
幼稚園、保育園・学校・行政機関・公民館・福祉施設・企業 など
支援者向けの行動障がいを予防するための研修を受けたいです。
詳細を見る
障がい者地域生活・行動支援センターか~むでは、毎年市内の福祉サービス事業所、学校、放課後等デイサービス等の支援者を対象に「障がい者行動支援研修」を行っています。基礎知識を学ぶ講義やグループ討議、か~むでの実地研修など、支援実践に役立つ内容です。まずは、お電話にてお問い合わせください。
・
障がい者地域生活・行動支援センター か~む
発達障がいの支援に役立つ工夫やアイデアが知りたいです。
詳細を見る
発達障がい者支援センターでは、発達障がいの特性に合わせた生活の工夫など、様々な情報提供や各種研修を行っています。センター内の展示室では、支援グッズや関連書籍などをご覧いただけます。まずはセンターへお問い合わせください。
・
福岡市立発達障がい者支援センター
福岡市社会福祉事業団が運営する施設は、土日も利用できますか?
詳細を見る
原則、月~金(祝日と年末年始は除く)は開所しています。加えて、障がい者就労支援センターは土曜に、心身障がい福祉センターの研修室貸出のみ土・日曜日に開所しています。詳しくは各施設のホームページでご確認ください。
資格取得のための実習はできますか?
詳細を見る
社会福祉士、保育士、訓練士(OT、PT、ST)など、一部の施設では実習受入を行っています。ご希望の施設へお問い合わせください。
・
福岡市立心身障がい福祉センター
・
福岡市立西部療育センター
・
福岡市立東部療育センター
・
福岡市立南部療育センター
・
福岡市立めばえ学園
障がいのある子どものボランティアがしたいです。募集はありますか?
詳細を見る
療育センターや児童発達支援センターでは、障がいのある子が使う教材教具づくりや保育中のお手伝い、きょうだい児(赤ちゃんや未就園児)の託児などで、ボランティアさんのご協力をいただいています。ボランティアについて興味がある方は、地域の療育センター等へお問い合わせください。
・
福岡市立心身障がい福祉センター
・
福岡市立西部療育センター
・
福岡市立東部療育センター
・
福岡市立南部療育センター
・
福岡市立めばえ学園
社会福祉事業団が運営する施設で働きたいです。募集はありますか?
詳細を見る
福岡市が設置した福祉施設の運営管理をし約50年。安定した基盤の中で長年障がい児や障がい者、そしてそのご家族からの幅広いご相談に応じ、利用者の意向を尊重したサービスを提供するなど、様々な支援を行ってきました。福岡市の外郭団体として先駆的・モデル的事業を実施し、市と一体となって市民福祉の向上に努められる、高いやりがいを得られる環境です。当法人で活躍できる人材を求めています。
詳しくは、採用情報ページ、採用専用ページをご覧ください。
・
採用情報ページ
・
職員採用 特設サイト
ENGLISH
中文和简体中文
中式 & 繁體
한국어
ไทย
Tiếng Việt
やさしい日本語
日本語(JP TOP)
閉じる