障がい児通園部門
(きらきら園・のびのび園)
      知的発達や運動の発達に遅れやかたよりのある1歳児から5歳児までのお子さまの親子または単独通園(児童発達支援センター)です。
遊びや集団での活動を通じて、より豊かな発達を目指し、お子さまや保護者の方への支援を行います。
      
        ●療育の目標
        1.いきいきと生活できる子ども
        身辺自立を目指して、意欲的に取り組めることを大切にしています。
        2.のびのびと遊べる子ども
        自分で遊びを創造的に楽しむことを大切にします。
        3.きらきらと自分を表現できる子ども
        自分の要求や思いを伝えられることを大切にします。
気持ちのやりとりを楽しめることを大切にします。
       
      
        ●療育の内容
        (1)日常保育
        年間保育計画をもとに、クラスの月の保育計画を立てています。個々の発達に応じた目標を定め、段階をおった支援を行います。
保育には、基本的生活習慣、対人関係、社会性など領域別の課題を設定しています。
また、知的障がい・肢体不自由のお子さまが同じフロアで過ごしているため日常的に交流する機会があります。
        (2)多職種のかかわり
        医師による診察、看護師による健康チェック、医師の処方に基づいて、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)による指導を定期的に実施しています。また、ケースワーカーや発達相談員も必要に応じて関わっています。
医療的ケアを要するお子さまも単独通園ができるよう、配慮しながら受け入れています。
        (3)給食(自園調理)
        子どもたちの健やかな成長を支えることができるよう、旬の食材をとり入れ、栄養のバランスのとれたメニューを提供しています。
また、お子さまの口腔機能に合わせた形態を提供しています。
        (4)家庭との連携
        園と保護者が連携し一貫した支援を行っています。(おたより帳、保育参観、個別面談、学習会、クラス懇談会など)
        (5)プール指導
        年間を通し、施設内にあるプールを使用して、プール指導を行っています。
       
      
        きらきら園
        発達にさまざまな課題を持つ1歳児~2歳児の通園施設です。知的発達や運動の発達に遅れやかたよりのあるお子さまが通っています。
        
        親子で五感(見る・聞く・触れる・匂う・味わう)をしっかり使って遊び、好きな感覚やあそびをひろげます。
       
      
        ●児童発達支援センター(知的、肢体)
        知的、肢体に障がいのある1歳児・2歳児のお子さまを対象にした親子通園です。
        ◎対象と通園形態
        知的障がい児・肢体不自由児(1歳児/週1回)……親子通園(通園バス及び自家用車等)
知的障がい児・肢体不自由児(2歳児/週2回)……親子通園(通園バス及び自家用車等)
        ◎スタッフ
        児童指導員、保育士
        ◎主な日課
        
          
            - ⚫︎10:00 登園
朝の準備・排泄
給茶
朝のあつまり
設定保育・訓練(肢体不自由児)
給食・歯みがき
自由あそび/休息
排泄
帰りの準備・帰りのあつまり 
            - ⚫︎14:00 降園
 
          
         
        ※土・日・祝日は休園
        ◎年間行事
        
           4・ 5月  前期目標面談
 6・ 7月  内科健診・歯科健診
 8・ 9月  夏休み・後期目標面談
10・11月  日曜参観
12・ 1月  冬休み
 2・ 3月  内科健診・1年間のまとめ面談・春休み
その他   誕生会・学習会・視力評価・避難訓練
         
        ◎その他
        ・利用の際には、「障がい児通所受給者証」が必要です。
・通園バスでの送迎があります。
・医師の処方に基づき、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)による運動療法、言語聴覚士(ST)による言語療法やコミュニケーション支援を行います。
       
      
      
        ●児童発達支援センター(知的、肢体)
        知的、肢体に障がいのある3歳児〜5歳児のお子さまを対象にした親子通園・単独通園です。
        ◎対象と通園形態
        ・知的障がい児(3歳児〜5歳児/週5回)……単独通園(通園バス)
・肢体不自由児(3歳児/週3回)……親子通園(通園バス及び自家用車等)
・肢体不自由児(4歳児/週5回)……親子通園(通園バス及び自家用車等)
・肢体不自由児(5歳児/週5回)……単独通園(通園バス)
        ◎スタッフ
        児童指導員、保育士
        ◎主な日課
        
          
            - ⚫︎10:00 登園
朝の準備・更衣・排泄
自由あそび
給茶
朝のあつまり
設定保育・訓練(肢体不自由児)
給食・歯みがき
自由あそび/休息
更衣・排泄
帰りの準備・帰りのあつまり 
            - ⚫︎14:00 降園 親子通園
 - ⚫︎15:00 降園 単独通園
 
          
         
        ※土・日・祝日は休園
※単独通園は行事等のために12時あるいは13時30分降園となることがあります。
        ◎年間行事
        
           4・ 5月  入園式・前期目標面談
 6・ 7月  内科健診・歯科健診・日曜参観
 8・ 9月  夏休み・後期目標面談
10・11月  オータムフェスタ・遠足
12・ 1月  クリスマス会・冬休み
 2・ 3月  内科健診・1年間のまとめ面談・卒園式・春休み
その他   誕生会・個別保育参観・学習会・視力評価・避難訓練
         
        ◎その他
        ・利用の際には、「障がい児通所受給者証」が必要です。
・通園バスでの送迎があります。
・医師の処方に基づき、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)による運動療法、言語聴覚士(ST)による言語療法やコミュニケーション支援を行います。